2014.10.14
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
『歯のためのマンスリーマガジン』10月号–2014.10.14
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
みなさま、こんにちは。
日差しに、風に、秋の気配を感じるようになりました。
10月は「神無月(かんなづき)」とも呼ばれますね。
その理由は、この月に日本中の神様が、出雲の国(島根県)に
集まって会議を開くので、他の国には神様がいなくなってしまうから。
逆に、神様の集まる出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ばれます。
外出するのが楽しい爽やかな季節です。
出雲は無理でも近くのパワースポットにでもでかけたいものですね。
それでは、今月もよろしくおつきあい願います。
■目次■━━━━━━━━━━━━━━………‥‥・・・
◆ 今月のトピックス『口腔粘膜について(5)』
—————————————————–
◆ ミニコラム『新潟にある日本唯一の「医の博物館」』
—————————————————–
◆ 歯の用語:『ハ行(127)』
—————————————————–
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆今月のトピックス◆ 『口腔粘膜について(5)』
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
過去4回にわけて口腔粘膜疾患についてお話ししてきました。今回は
総まとめをお届けします。
口腔粘膜疾患はそのサイズや外見もまちまちで、口の内側にも外側に
も発生します。ときに口腔粘膜疾患は隆起し、通常、液体が溜まって
いるため、その大きさによって小水疱や水泡と呼ばれます。
また、潰瘍になる場合もあります。潰瘍とは、口腔粘膜の細胞の最上
層が崩壊し、その下にある組織が露出してできる穴のことです。
穴の内部に残っている死んだ細胞と食べもののかすのために、潰瘍は
白っぽい色になります。
口腔粘膜疾患の原因は様々で、症状も以下のようにわかれます。
◯口腔だけにみられるもの
◯皮膚疾患と関連のあるもの
◯全身性疾患の一つの症状として現れるもの
◯先天性形態異常で、とくに生理的障害を示さないもの
「口内炎がなかなか治らない」「口の中が妙に乾く」「口の中がヒリ
ヒリする」「舌や口の中に傷がよくできる」などの症状を感じる場合
は、口腔粘膜疾患の可能性があります。早めに歯科医師の診察を受け
るようにしてください。
【参考リンク:日本口腔外科学会、メルクマニュアル医学百科家庭版】
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆ミニコラム◆ 『新潟にある日本唯一の「医の博物館」』
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
日本歯科大新潟生命歯学部キャンパスに、日本唯一の「医の博物館」
があります。「医学は人間が築いた文化」というコンセプトで、約
150平方メートルの展示室に医学に関する歴史資料5000点が並んで
います。
歴史の授業で習った「解体新書」とその原本「ターヘルアナトミア」
のオランダ語版やドイツ語版が展示してあったり、江戸から戦前に
かけての薬の看板の展示など、医学にあまり関心がなくても楽しめ
る展示もたくさんあります。
歯科関連では、江戸時代から明治初期にかけて既婚婦人の風習だった
「お歯黒」に使用した「お歯黒壷」や、約200年前の木製の入れ歯
「木床義歯」、麻酔がない時代の抜歯器具「歯鍵(しけん)」などが
展示されています。
笑気ガスやエーテル麻酔による無痛抜歯は、1840年代にアメリカの
歯科医たちによって開発されますが、それ以前はいかに手早く歯を抜
き、処置するかが重要だったのですね。
写真を見るとコルクスクリューのような形で、先端が鍵状になってい
ます。簡単に虫歯が治せる現代に感謝したいものですね。
【参考リンク:日本歯科大学ホームページ、産経ニュース】
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆歯の用語◆ ハ行(127)
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
歯医者さんが説明してくれる話の中で「?」と思ったことはあり
ませんか。このコーナーでは、そんな歯科医の用語について説明
しています。
●ブリッジ
歯のない部分の両側の歯を削り、かぶせ物でつなげる治療法。
●プラークコントロール
歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)の発生を、歯磨きや
食生活の改善などで予防すること。
─‥─‥─‥─‥─‥─‥─‥─‥─‥─‥─‥─‥─‥─‥─‥
【編集後記】
出雲の「神在祭(かみありさい)」について調べていて面白い発見を
しました。甘味の「ぜんざい」の起源は、神在祭で振る舞われた「神
在(じんざい)餅」だったのです。「じんざい」が出雲弁で訛って
「ずんざい」になり、さらに「ぜんざい」となって京都に伝わったの
だとか。2007年には、10月31日を「1031(ぜんざい)」の語呂合わせ
で「出雲ぜんざいの日」として登録したそうです。出雲には神様の他
にも色々楽しみがあるのですね。ぜひ訪ねてみたいです。